
一人暮らしは限られた空間を効率的に!そんなときにサイドボードを利用しよう
一人暮らしの場合、大半のケースでそれほど広くない部屋で生活してると思います。
そうなるとインテリアコーデを考える基本として、いかに圧迫感を出さないようにするかがポイントになります。
そんなときに利用してほしいのが、サイドボードですね。
サイドボードはダンスなどのように、高さがないです。
このため、上部をすっきりとでき部屋を狭苦しく感じることがありません。
サイドボードを収納アイテムとして活用することも可能です。
また雑貨などをレイアウトして、オシャレなスペースに変身させることも可能です。
このような使い勝手のいいサイドボードを、一人暮らしの中に取り入れてみませんか?
1.足のないサイドボードであればワンルームでもOK
ワンルームのような狭いスペースで生活している場合、なかなか大きなサイズの家具は入れられないと思います。
でもサイドボードであれば、足のないタイプもありますから安心して導入できます。
なぜなら背がないので、部屋を圧迫する感じがないからです。
寝転がりながらでも、欲しいものを手にとれるのも便利だと思います。
足がない分どっしりとしていて安定感があるため、例えば観葉植物などを飾る台としても活用できると思います。
参照:http://www.marumiya-kagu.co.jp/
2.モノトーンにまとめて大人の気品ある空間を
サイドボードの中には、ホワイトのアイテムも比較的多く販売されています。
このようなホワイトのサイドボードを使うのであれば、飾る雑貨もモノトーンにまとめてみましょう。
色合いを抑えることで、落ち着いた空間に変身できます。
たとえば都会の洗練された、大人の部屋にしてみたいと思っているのなら、このようなモノトーンのコーディネートはイメージ通りの部屋にできるはずです。
3.窓際にサイドボードを持ってきてさわやかな空間に
窓際にサイドボードを置くスペースがあれば、配置してみるのも面白いかもしれません。
ホワイト中心のアイテムでまとめると、日が差し込んでくることもあって、明るく清潔感があってさわやかな雰囲気のスペースになると思います。
窓枠に隣接する所に壁があるような住宅であれば、額縁に飾ったポスター・絵画を立て掛けてみるのもおしゃれです。
その他にも観葉植物をセッティングすれば、日の光ですくすくと成長するでしょう。
参照:http://store.shopping.yahoo.co.jp/
4.部屋のスペースに余裕のない人はテーブル兼用で
ワンルームなど、部屋が広くないため、できるだけインテリアを入れたくない人は兼用のサイドボードを利用する方法があります。
例えばサイドボードのトップを、テーブル代わりに使用する方法があります。
そうすれば、収納スペースがちょっとした書斎スペースにも活用できます。
パソコンなどを設置して、作業する場所に使用してみませんか?
壁に向かって作業をするのは窮屈というのであれば、写真や絵画を壁に飾ってみて圧迫感を中和してみましょう。
5.ワンルームはサイドボードを間仕切りに使う方法もある
ワンルームの場合、ベッドスペースとリビングスペースに境界がないため、生活のけじめがつけにくいという意見もしばしば見られます。
そんなときにはベッドの近くにサイドボードを設置して、一種の間仕切りのように活用する方法があります。
はっきりと間仕切りとわからず、何気なくスペースを分けたいと思っているのなら、ナチュラル系のサイドボードを用意しましょう。
木目の感じがわかるサイドボードをセッティングすれば、はっきりとした間仕切りという感じもなく、落ち着いた空間にできると思います。
6.ホワイト中心のスペースにブラックのサイドボードを持ってくる
さわやかで清潔感があるということで、ホワイトベースのインテリアコーデをする人も多いです。
しかしホワイトの割合があまりに多すぎると、部屋にしまりがなくなる恐れがあります。
そんなときに例えば、ブラックのサイドボードを持ってくる方法があります。
サイドボードはそれなりの大きさがありますから、ブラックが引き立ち、部屋の雰囲気をグッと引き締めてくれることでしょう。
たとえばメタル系のライトをサイドボードにセッティングすれば、クールで都会派の部屋の印象になると思いますよ。
まとめ
私はかつてワンルームで暮らしていたことがあったのですが、サイドボードを間仕切り代わりに使うのはなかなかおすすめですね。
どうしても仕事から帰ってきて、ソファーの向こうにベッドが見え隠れすると、何もせずに眠りにつきたいと思ってしまいます。
しかしサイドボードをセッティングすれば、ベッドが隠れますから、「もうひと踏ん張り作業をしないと」などと思いやすくなります。
私の場合、サイドボードをソファーに対して垂直にレイアウトしていました。
ソファーとサイドボードの高さが良い感じだったので、こうすることでサイドボードをソファーのサイドテーブルとしても活用できるわけです。
ちょっとした工夫をするだけで、サイドボードが一つで何役もこなしてくれますから、一人暮らしの心強い味方になると思いますよ。